最近取引所多すぎません?
「各取引所って何が違うの?」
ってなってとにかくいろいろ開設している人も多いのではないでしょうか?
この記事では『Zaif』の特徴のみを解説してます。
各取引所の特徴を今後は記事にしていくのでご参考にしてください。
腐ってても『Zaif(ザイフ)』を使う理由
正直言っていいですか?
わたくしできればZaif(ザイフ)さん使いたくありません!!
過去記事でも決別を宣言しておりますが、本当のところたまに使ってます…すみません。
なぜ使っているか…
それはEtereum(イーサリアム)がJPY(日本円)で直接指値で購入できるからです。
国内外にある仮想通貨の取引所でEtereum(イーサリアム)をJPYの指値で購入できるのはZaif(ザイフ)のみ。
下記は過去記事から引用している表になります。
【1ETHの取引所別価格差/2018年4月26日10時】
取引所名 | Zaif | BitFlyer | GMO |
購入価格 | ¥67、500 | ¥71、087 | ¥69、861 |
Zaifとの差 | ¥0 | ¥3,587 | ¥2,361 |
※下の記事からの引用
https://tip-coin.net/dapps-start/
表を見ていただいてわかるように購入できる価格が全然違います。
取引所から直接買うのか、指値で取引所に手数料を支払い個人間で取引するのかの違いでここまで値段が変わってきます。
この先Ethereum(イーサリアム)が高騰すると、より価格差が出てくるのでその点で『Zaif(ザイフ)』を辞めれないわけです…。
他の取引所さんで指値取引はじめたらすぐに『Zaif(ザイフ)』さんとはグッバイしますけどね(笑)。
Zaifの口座開設はコチラZaif(ザイフ)のその他メリット
- Bitcoinの取引が驚異のマイナス手数料。
- NEMをJPYで指値で購入できる。
- 仮想通貨の積立ができる。
【Bitcoinの取引がマイナス手数料】
これは冗談抜きでトレーダーには神な仕様。
取引するだけでお金がもらえるとか意味不明ですよね(笑)。
※2018年5月14日現在ではmakerが-0.05%(通常時は-0.01%)でtakerが-0.01%になってます。
【NEMをJPYで指値で購入できる】
NEM…テックビューロ(Zaifを運営している会社)の息のかかったコイン。
私は買いませんがNEMをJPY建てで購入できる取引所は他にない(たぶん)。
【仮想通貨積立ができる】
このサービスは個人的に素晴らしいと思います。
自動引き落としで、平均法を仕様して指定したコインを購入してくれます。
10,000円÷30日して毎日333円ずつ購入してくれます。
仮想通貨初心者には特におすすめで、下手にトレードするより購入価格が安定するので損しにくいです。
ただし、仮想通貨が伸び続ける市場の場合に限るので注意が必要。
『Zaif(ザイフ)』をあまりおすすめしない理由
dAppsゲームをする私としてはEthereum(イーサリアム)の消費が激しいので『Zaif(ザイフ)』は使わざるを得ないのですが…
もしあなたが今回上げた特徴に特にピンとこないのであれば、『Zaif(ザイフ)』をおすすめしません。
【おすすめしない理由】
- ユーザーへのサポート体制がひどい(基本問い合わせ無視)
- 悪いうわさが多い(火の無いところに煙はたたないと思ってます)
- サーバーが残念すぎる(肝心なところで注文が通らない)
上記の理由からおすすめしません!!
特にサーバーに関しては暴落時に発生することが多く、よくロスカットされている方々を見かけます。
⇩⇩⇩「それでも俺はZaif(ザイフ)を使うんだ!!」って人はコチラからどうぞ⇩⇩⇩
Zaifの口座開設はコチラ