ふとしたことから、仮想通貨をしていてOCN(Ocoin)なる銘柄を購入することに…
このOCNの元をたどっていくとoBikeと呼ばれるシンガポール発祥のシェアサイクルに行きつきます。
OCNやoBikeに関しては界隈の著名な方々がすでに解説してくれているので詳細は省きますね(笑)
OCNに関してはイナゴライダーさんが詳しくnoteにまとめてくださってます!
イナゴライダーさんのnoteはコチラ
oBikeに関しては下記記事がわかりやすく解説してくれています。
oBikeに関してはコチラ
今回はoBikeと呼ばれるシェアサイクルに実装が決まっているOCNを持っているので、そもそもシェアサイクルがどんなものなのか、日本ではどうなのか、oBikeを日本で展開するならどうしたらいいかなど独断と偏見で解説します!
もくじ
そもそもシェアサイクルってなに?
シェアサイクルと聞いて思いつくのがレンタルサイクルのイメージではないでしょうか?
実際明確な線引きはされてないらしく、コミュニティサイクルもこの類に含まれます。
強いて言うなら
【レンタルサイクル】
店員さんがいて1つの拠点で借りて元の拠点に戻す。価格は少し高め
【シェアサイクル・コミュニティサイクル】
サイクルポートと呼ばれる駐輪場が無数に存在し、サイクルポートであればどこで借りても返してもOK。比較的アプリなどで精算されるため業者が多いので無人。価格は比較的リーズナブル
【oBike】
oBikeはサイクルポートが不必要なのが売りで、適当に乗り捨てたチャリを他の人がまた乗るみたいな感じですね。
チャリはoBikeアプリ内の地図ですぐに場所がわかるので便利。
ただし、不法駐輪になるので撤去されたり近隣からクレームが出たりしているようで日本での運用はこのままだと難しい。
日本のシェアサイクル・コミュニティサイクルの普及が遅い理由
CO2削減を目的として国土交通省を中心に国が動いて推進してるようですが、なかなか目に見えての成果が見えません。
サイクルポートの設置
今シェアサイクルが普及している海外の都市に比べ日本の都市部では土地が少なくサイクルポートの確保が難しくなっており、シェアサイクルの特徴である利便性に支障をきたしています。
そのため利用者が限定されてしまい、普及の足止めになっている。
実際国土交通省が「コミュニティサイクルの普及について」と言う題でpdfフィルを公開しています。
その中の4ページ目に「サイクルポート密度と自転車1台あたりの利用回数の関係」が記載されており、密度が高い方が利用回数が増加する傾向なのが証明されています。
↓下記は国土交通省が出している資料です↓
補助に関するスキーム
こちらも国土交通省の資料から引用して解説します。
↓ちなみに資料がコチラ↓
引用資料
一通り読みましたが、エコまち法ってなんやねん!?からはじまり、役所らしい資料で具体的にわかりませんでした。
現状これを利用しているのは地方公共団体が多く、ビジネスとしてというよりかは補助金を元に運営しているところが多かった為普及が遅れていると思われます。
だいたい役所が運営するとろくなことないって感じですね(笑)
兎に角チャリがダサい!!
上記はdocomoが運営するコミュニティサイクルの画像です。
これはまだましな方ですが、ほとんどのシェアサイクル・コミュニティサイクルはママチャリです。
ママチャリは便利だし、乗り心地もいいんですけど乗ってみたいなぁって思います?
そこって結構重要な気がするのは私だけでしょうか?
見た目がカッコイイチャリなら、勝手にインスタとかツイッターで拡散してくれるから広告としてもいいと思うんだけどね。
日本のいいとこは?
電動自転車が多いとこ!
これは非常に素晴らしい!老若男女使い安い!!
日本は坂道が多いのでここは日本に進出しようとしている業者は参考にしていただきたい。
日本で成功させるには?
上記の問題点をクリアできれば先行きが明るい。
サイクルポートの普及方法
サイクルポートの問題点は場所。
実際日本では駅前などに駐輪スペースを確保するのが非常に難しく、さらにそこから離れた便利なところにもサイクルポートが必要になります。
地域密着となればさらに複数の場所に必要になります。
【解決策】
1番の解決方法は空きスペースを使用することです。
空きスペースを探す上で実際に今空きスペースを利用している事業を想像してください!
そう!自販機です!!
1つの場所に大量に設置するより少くない台数を複数の場所に設置するという方法です!
試算してないのでアレですが悪くないと思ってます(笑)
チャリのデザインの向上
wikiからひっぱてきたから画像ちっちゃ…
上の画像がoBikeの実際の写真です。
カッコよくないですか?(自分だけか??)
これなら乗ってても恥ずかしくないでしょ?
乗る人の気持ちを考えてきっちりデザインにも力入れないとたぶん続かない!
特に若者に乗ってもらおうと思うならデザインは必須!!
地方都市・観光地から攻める
実際問題大阪市内・東京都内でチャリが必要か?というと公共交通機関でほぼほぼこと足りませんか?
どんな場面でチャリがあればいいなと思うか自分で考えてみたら、出張などで地方に行ったときなんです。
地方に営業で行ったときに駅から結構遠い場所取引先がある場合、レンタカーを借りるほどでもない距離とかも多く頭を悩ませます。
観光地もそうで、駅周辺から観光名所までの距離が微妙に遠いところが多いので利用者はそこそこいるんじゃないかと。
oBikeが日本に上陸するなら…
強みであるどこでも乗り捨てが日本の法律上問題になりそうなので、そこはあきらめて他に強みを見出す必要があります。
現段階のoBikeの強み
- 決済がかなり楽
- チャリのデザインがいい
- 仮想通貨と絡んでいるので仮想通貨界隈の人が勝手に拡散してくれる(NEMバーみたいな感じね)
- Yi信者が結構いる
- OCNコミュニティが勝手に盛り上げてくれる
ぶっちゃけサイクルポートさえ何とかなればいけるんじゃねぇ?って軽々しく考えてしまいますね(笑)
なにせコミュニティが強い!
これ企業側からすればお金積んででも欲しい物がすでに出来ているなんて楽勝でしょ?
Yiが「日本にoBike上陸するよ?」って呟いたら勝手に拡散するでしょ?下手な広告よりパンチ力すごいよソレ?
OCNホルダーなんて時間あったら一度は乗りにいくでしょ?
そしてまたツイッターでつぶやくんでしょ?
それみた人がリツイートするんでしょ?
どう考えても楽勝じゃないですか!!
oBike日本上陸楽しみにしてますよ~~~!
今後の日本のシェアサイクル・コミュニティサイクルは?
メルカリ・ドコモ・LINEなどなどかなり大手が参入してきてますね。
さらにサイクルポートの提供先として公共施設以外に、大手コンビニチェーンセブンイレブンが出てきています。
集客の一つとして施設にサイクルポートを設置する企業も多くなるでしょうから、かなり先行きは明るいでしょう。
ただ、これだけ大手が参入してくるとなるとサイクルポートの奪い合いが激化するので早期参入が吉。
はよ~~~oBike~~~はよ~~~~