「dAppsゲームってなにが違うの?」
「既存のゲームでよくない?」
などなどdAppsゲームって結局ブロックチェーンを利用しているってだけで、何がどう違い今後どう変わっていくのか疑問が尽きませんね。
その疑問を初心者でもわかりやすく解説します。
もくじ
dAppsゲームと既存のゲームの違い
既存のゲームの特徴
- データが全て運営のサーバーで保管されている。
- アイテムやキャラクター、ゲーム内通貨はそのゲームでしか使用できない。
- ゲーム内のデータ、キャラクターなどの所有権は運営に一任される。
- 運営のサーバーで全てが管理されているため、運営のサーバーに問題がでた場合リスクが非常に大きい。
- ゲームデータの開示がないのでガチャやキャラクターの情報をさりげなく修正できてしまったりするので、公平性が担保されているかはわからない。
- ゲームにかかる費用が少なくて済む。
dAppsゲームの特徴
図解に説明が入りきらなかった部分もあるので補足も合わせて説明します。
- ゲーム内データは全てブロックチェーン上にあります。(ゲームによって異なる)
- ゲーム内で獲得したアイテムや通貨、課金して購入したアイテム・通貨はすべて自分の手元(ウォレット)に保管し管理する。
- アイテムや通貨をゲームアイテムの取引所や仮想通貨取引所で売買することが可能になります。
- ブロックチェーンを活用することでデータを可視化するので公平性が確認できます。
- ブロックチェーンは分散、暗号化してデータが保存されるためデータの改ざんなどができません。
- ブロックチェーンを使用することでGASと呼ばれる通信費のようなものを支払わなくてはならない。
⇩dAppsゲームにもいろいろあるのでゲーム選定前にチェック⇩
dAppsゲームのメリットと課題
「結局のところ何ができて何が既存のゲームよりいいの?」
ってなりますよね。
dAppsゲームの革新的なメリット
チップウィルソンが思う既存のゲームとは違う革新的なメリット。
それは…
『ゲームでお金を稼ぐことができるようになるかもしれない』
くれぐれも言っておきますが…かもしれないです(笑)
dAppsゲームはゲーム内アイテムや通貨はすべて自分の所有物になります。
そしてそれを取引所で売買することが可能なのです。
例えば…
レアアイテムを手に入れてそれを取引所で1ETH(約70,000円ぐらい)で販売できたりします。
冒険を続けて貯めたゲーム内通貨を現金化することも可能だったりします。
すごくないですか?
ゲームを楽しみながらお金に変えれるんですよ?
プロゲーマーじゃなくてもゲームでお金が稼げるようになるかもしれないんです!
「RMTは昔からあるよ?」
※RMT…ゲームアカウントやアイテムの売買
っていう方もいらっしゃるでしょ!
dAppsは規模が違ってきます。
何といっても仮想通貨で売買になるので世界を相手に商売ができるわけです。
日本だけと世界では圧倒的にマーケットが違うので、ゲームで億り人が出ても不思議ではなくなります。
夢あり過ぎです!!
他にもメリットは数えきれないぐらいありますが、これだけ押さえておけばいいんじゃないかと思います。
ゲームがお金になるってだけで十分じゃないですか?
現状のdAppsゲームの課題
dAppsゲームはまだまだ黎明期です。
ゲームのクオリティもさることながら非常に多くの課題があります。
- GASによる費用の増大
- ゲーム内アイテムの価格が高すぎる
- GASの詰まりによるストレス
- クオリティが低い
- スマホで遊びにくい
課題を上げたらきりがありません。
今のゲーム業界を見ていると無料で遊べて当たり前。
スマホで遊べて当たり前。
な風潮です。
それにくらべてdAppsゲームはとんでもない費用がかかります。
アイテムも1アイテム数千円~数十万円の幅があり、100万近いアイテムなんかもざらです。
あまりにも一般的なユーザーからと乖離してしまっており、ユーザー数は限られています。
そこをどうやって埋めていくのかという問題を解決していかないとdAppsゲームの未来はないでしょう。
ただ、現状dAppsゲームへの参入が急加速しており既存のゲームに追いつくのも近い未来なのだと確信してます!
⇩関連記事はコチラ⇩
https://tip-coin.net/dapps-start/