ブロックチェーンゲームといえばコレコレ!
2018年も残るところ1週間をきりましたね。
今日も仮想通貨がムーーーーーーーーーーーンして資産100倍ぐらいになる夢をみているチップウィルソンです。
今回は番外編ということでみんながそうそうって思うゲームではなく、ちょっとズレたゲームを振り返ろうと思います。
ただ、ブロックチェーンゲームの初期はコレコレって感じのものなので、何か懐かしさと哀愁が漂ってくるでしょう。
番外編を作成にあたり今年もっとも私の中でツボを押さえてきたdAppsブロガーもりもとさんとのやり取りを中心に振り返り作成しております。
CHICKEN HUNT

初期ブロックチェーンゲーム臭がプンプンするゲーム。
同様のブロックチェーンゲームでいえば代表的なのはEther Gooです。
原始人がにわとりをこん棒で叩き肉にしていくゲーム…
説明いらないですねw
このシュールさとゲーム性の乏しさイラストの雑さは何か哀愁を感じる。
儲かるか?っていうと言うまでもないですね。
今でも稼働しているので一度足を踏み入れてみてはどうですか?
Crypto Ninja

国産ブロックチェーンゲームの一つ。
初期のころに出ておりtwitterで告知された時はかなり注目を集めた。
告知時のイラストが非常によく、プレイヤーのゲームへの期待もMAXに…。
それが…
記事にはめ込んだらセンシティブなコンテンツって出てるwww
運営さんのこの落差でリリースする勇気!!
マジリスペクトっす!!
以上でーーーース。
イーサ三国志

こちらも国産ブロックチェーンゲームの一つ(リリースされていない)。
プレ発表でここまで批判されたゲームがあるでしょうか?
ETH.Townの流れを見て価格設定したんだと思いますが、価格設定が強気すぎた結果みんな離れてしまったゲーム。
ゲーム開発の実績もあり期待はできたんでしょうけどマーケティングが疎かでしたね。
ただ、イーサ三国志の功績は実はすごくあると思ってます。
イーサ三国志が出てくるまではみんなアホだったんですけど、アホじゃなくなったんですね。
みんな目が覚めちゃった。
ブロックチェーンゲームへの批判的なコメントなどは何となく言えない雰囲気だったのが、少し緩和されるきっかけになりました。
ありがとうイーサ三国志!
Moon.inc

みなさん知らないですよね。
説明不要でクソゲーです!!
何だろここまで吹っ切れてると記念にアセット欲しくなるのは自分だけでしょうか?
こんなゲームを探してきて紹介してくれるもりもとさんは、ブロックチェーンゲーム会社からすれば神のような存在でしょうね。
ありがとうMoon.inc
ありがとうもりもとさん
まとめ
みなさん思い出せましたか?
それとも知らなかったですか?
初期のブロックチェーンゲーム界隈は、クソゲー・詐欺ゲーの中からダイヤの原石を見つけ出す壮大なゲームだったんですよ。
今の界隈は平和過ぎて少し物足りなさを感じる今日この頃でした。